誹謗中傷の書き込みを削除させる方法

誹謗中傷からあなた自身や大切な人を守るためのサイト

>

SNSやブログの書き込みは便利だが、時には危うい

誹謗中傷が起こる理由

インターネットが普及し、様々なサービスが提供されるようになりました。
しかし、一方でブログやSNSなど誹謗中傷によって逮捕される人が増加しました。
相手の顔が見えないため、書き込んだ内容が他人を傷つけるような内容であったとしても、相手への配慮より自分の感情に任せてそのまま書き込んでしまうこともあります。
また、中には他人を蹴落とすことで優越感に浸ったり、自己満足のために様々な悪口を書き込む悪質な人もいます。
今のネット社会では、昔と違い人間の法律についての価値観・倫理観が変わってしまったため、どのような書き込みが誹謗中傷となるのか自分で正常に判断できなくなっている傾向が強いのでしょう。
そのため、そのような誹謗中傷の書き込みから守る方法を知っておく必要があります。

誹謗中傷は止められないのか

誹謗中傷の書き込みは完全には防げませんが、誹謗中傷を書き込んだ人は誰か推定することができます。
書き込んだ際のIPアドレスからどの場所から書き込んでいるか特定できるため、その場所を追うことで手掛かりを掴むことができます。
もし、書き込んだ相手が犯罪予告など、危険性のあるものを書き込んだならば、警察に逮捕依頼を行なうことができます。
けれども、相手もいろいろと、姑息な手を使ってきます。
例えば、相手は個人の家からでなく、なじみのない漫画喫茶に寄って書き込み、個人特定が難しくなるように動きます。
しかし、警察もその動きを読んで、その漫画喫茶に泊まった客のリストを特定するので、最終的には逮捕できるようになります。
上記は一つの例ですが、警察以外にも弁護士に頼んだり、また個人でできる方法もあります。
いずれにしても誹謗中傷を止める手段は必ずありますので、どのように行動するべきか知っておきましょう。


この記事をシェアする